忍者ブログ
このサイトではマナーの常識と知識について紹介しております。
[52]  [51]  [50]  [49]  [48]  [47]  [46]  [45]  [44]  [43]  [42
スポンサードリンク


×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

スポンサードリンク


香典のお札の入れ方


香典袋へお金を入れるときにはまず中袋と外袋を分け、中袋を広げます。その際に水引をほどいたりはずしたりしてはいけません。そして中袋の中央にお札をおきます。
「不祝儀はお札を裏返して入れる」といわれることもありますが、それは死の世界がこの世とは逆さになっているという考えに基づくもので、最近では祝儀と同様に裏返さずに入れる方法が一般的になっています。
お札をおいたら元のように中袋を折りお札を包みます。裏に「封」とかいてあるところがあればのりなどで貼ります。次に中袋を外包みに入れます。
外包みを裏返し、下側の折り返し部分を水引から抜きます。抜いた下側から中袋を入れます。そして最後に外袋の裏側は上側の折り返しが下側の折り返しの上に重なるように折ります。「祝儀は上向き、不祝儀は下向き」となります。
香典袋にはできるだけ新札を包みます。用意できない場合にはできるだけきれいなお札を選んで包みます。かつて新札は「不幸のために前もって準備していた」と思われ失礼にあたるとされていましたが、銀行などで容易に新札が手に入る現代においては、そのような誤解を招くこともありません。また水引は「中身は清浄なもの」という意味を込めるために結ぶものですから、使い古したお札では水引の意味が無くなってしまいます。受取る側も使い古した汚いお札を受取ることは気持ちの良いものではないでしょう。新札を包むことが気になるようなら折り目を一つつけておきます。
PR
ブログ内検索


自己破産・クレジットについて /  風水と占いとパワーストーン /  旅行用語 /  エコ・リサイクルについて考えよう /  ダイエット・美容の知識と方法 /  就職・転職の知識 /  アウトドア キャンプの知識 /  一人暮らしに役立つ情報 /  子育て・育児の知識  /  観光旅行案内 /  在宅介護・介護制度の知識 /  住宅ローン /  世界遺産の案内 /  オーラソーマ /  内職・斡旋 /  料理・レシピ・グルメ /  資格試験情報 /  保険用語 /  株式用語 /  医療資格 /  お金の用語 /  脂肪吸引でダイエット /  田舎暮らしの準備と知識 /  ブランドとファッション /  冠婚葬祭のマナー /  住まいの知識 /  保険の知識 /  医療と病気 /  マナーの常識と知識 /  車とバイクの知識 /  内職・斡旋・在宅ワークの基礎知識 /  投資の基礎知識 /  グルメとレシピの知識と情報 /  ペットのしつけと飼い方 /  美容と健康 /  話題のファッションとブランド /  就職・転職の知識とアドバイス /  妊婦と子育ての知識 /  風水と占いの知識 /  車とバイクの知識と常識 /  介護福祉の制度とサービス /  病気の予防と医療の知識 /  住宅購入とリフォームの知識 インテリア・ガーデニング情報 /  保険の選択と見直しと知識 /  旅行案内 /  結婚相談 / お見合い / 冠婚葬祭 マナーと知識 /  パソコンの役立つ知識と方法 /  さまざまな趣味と娯楽 /  話題の家電情報 /  外国語の活用と上達方法 / 


Copyright © マナーの常識と知識 All Rights Reserved.
Material & Template by Inori
忍者ブログ [PR]