忍者ブログ
このサイトではマナーの常識と知識について紹介しております。
[58]  [57]  [56]  [55]  [54]  [53]  [52]  [51]  [50]  [49
スポンサードリンク


×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

スポンサードリンク


香典の表書き


香典袋の表書きの文字は、薄墨の筆で書くことが常識とされています。 これは涙で墨が滲んで薄くなるということを表しています。

水引の上半分、中央に用途を書きます。用途は宗教や儀式の意味によって異なります。
仏式では「御霊前」「御香典」「御香料」などと書きます。

浄土真宗では魂は死後すぐに仏となると考えられ、霊の存在は認めてないということで「御仏前」を用います。白無地またはすの絵柄のついた不祝儀袋に、白黒または双銀の結び切りの水引をかけます。

四十九日法要以降は「御仏前」または「御供物料」と表書きをし、黄白の水引をかけます。
神式では「御玉串料」「御榊料」「御神前料」「御霊前」などと書きます。白無地の金包みに双銀または双白の結び切りの水引をかけます。

キリスト教式の場合は宗派により「御花料」「献花料」「御ミサ料」などと書きます。白無地の封筒、あるいは白百合・十字架などが印刷された市販の封筒を使い、水引はかけません。

水引の下側中央に香典をたむける方のお名前をフルネームで書きます。

連名で香典を出す場合には、右から代表格の人や年長者など目上の人となるように記入します。上下関係が無い場合には五十音順でもよいでしょう。4人以上の連名で出す場合は、中心に代表者の姓名だけを記し、左側にやや小さく『他一同』と記します。または代表者を記さずに『○○一同』とだけ記すこともできます。どちらの場合も別紙に一同の姓名、住所、そして各々の金額を記して同封します。
PR
ブログ内検索


自己破産・クレジットについて /  風水と占いとパワーストーン /  旅行用語 /  エコ・リサイクルについて考えよう /  ダイエット・美容の知識と方法 /  就職・転職の知識 /  アウトドア キャンプの知識 /  一人暮らしに役立つ情報 /  子育て・育児の知識  /  観光旅行案内 /  在宅介護・介護制度の知識 /  住宅ローン /  世界遺産の案内 /  オーラソーマ /  内職・斡旋 /  料理・レシピ・グルメ /  資格試験情報 /  保険用語 /  株式用語 /  医療資格 /  お金の用語 /  脂肪吸引でダイエット /  田舎暮らしの準備と知識 /  ブランドとファッション /  冠婚葬祭のマナー /  住まいの知識 /  保険の知識 /  医療と病気 /  マナーの常識と知識 /  車とバイクの知識 /  内職・斡旋・在宅ワークの基礎知識 /  投資の基礎知識 /  グルメとレシピの知識と情報 /  ペットのしつけと飼い方 /  美容と健康 /  話題のファッションとブランド /  就職・転職の知識とアドバイス /  妊婦と子育ての知識 /  風水と占いの知識 /  車とバイクの知識と常識 /  介護福祉の制度とサービス /  病気の予防と医療の知識 /  住宅購入とリフォームの知識 インテリア・ガーデニング情報 /  保険の選択と見直しと知識 /  旅行案内 /  結婚相談 / お見合い / 冠婚葬祭 マナーと知識 /  パソコンの役立つ知識と方法 /  さまざまな趣味と娯楽 /  話題の家電情報 /  外国語の活用と上達方法 / 


Copyright © マナーの常識と知識 All Rights Reserved.
Material & Template by Inori
忍者ブログ [PR]