このサイトではマナーの常識と知識について紹介しております。
スポンサードリンク
香典の礼状
遠方から会葬に訪れた方や、弔問には来られず香典、供物、供花を送っていただいた方、弔電をいただいた方には忘れずお礼状を出します。
文例『この度の葬儀に際しましては過分な御香料を賜り、ありがとうございました。いろいろとご心配をお掛けしましたが、ようやく落着いてまいりました。お心遣いの数々、本当にありがとうございました。』など。
故人の遺志で、いただいた香典を社会福祉団体や基金に寄付するなどの理由で香典返しをしない場合には、忌明けのあいさつ状に趣旨と寄付先を書き添えお礼状とします。
また、故人の収入で生計を立てていたため、香典を遺児の養育費の一部に充てたいという場合もあります。そういった場合には香典返しをせずその旨をあいさつ状に書き添えます。
お礼状の文面は、葬儀社やデパートの弔事コーナーであらかじめ用意されたものを利用することもできます。そういったものを利用する場合には、一言書き添えるとよいでしょう。
お礼状の定型は、黒かグレーで縁取りのしてある私製はがきと角封筒を用います。最近ではカラー用紙を用いたり、挿絵を添えることもあります。文章も以前に比べ自由になり、独創的な礼状も見受けられるようになりました。
なお、基本的に香典返しに対するお礼状は必要ありません。先方に受取った旨を伝えたい場合には、葉書や喪中見舞いを兼ねた手紙などで伝えます。その際の文面には、ご遺族のその後の様子を伺い『先日はご丁寧なご挨拶をいただき恐縮です』などと言葉を添えます。
遠方から会葬に訪れた方や、弔問には来られず香典、供物、供花を送っていただいた方、弔電をいただいた方には忘れずお礼状を出します。
文例『この度の葬儀に際しましては過分な御香料を賜り、ありがとうございました。いろいろとご心配をお掛けしましたが、ようやく落着いてまいりました。お心遣いの数々、本当にありがとうございました。』など。
故人の遺志で、いただいた香典を社会福祉団体や基金に寄付するなどの理由で香典返しをしない場合には、忌明けのあいさつ状に趣旨と寄付先を書き添えお礼状とします。
また、故人の収入で生計を立てていたため、香典を遺児の養育費の一部に充てたいという場合もあります。そういった場合には香典返しをせずその旨をあいさつ状に書き添えます。
お礼状の文面は、葬儀社やデパートの弔事コーナーであらかじめ用意されたものを利用することもできます。そういったものを利用する場合には、一言書き添えるとよいでしょう。
お礼状の定型は、黒かグレーで縁取りのしてある私製はがきと角封筒を用います。最近ではカラー用紙を用いたり、挿絵を添えることもあります。文章も以前に比べ自由になり、独創的な礼状も見受けられるようになりました。
なお、基本的に香典返しに対するお礼状は必要ありません。先方に受取った旨を伝えたい場合には、葉書や喪中見舞いを兼ねた手紙などで伝えます。その際の文面には、ご遺族のその後の様子を伺い『先日はご丁寧なご挨拶をいただき恐縮です』などと言葉を添えます。
PR
スポンサードリンク
会社の香典
勤務先の上司、部下、同僚、またはその家族が亡くなった場合には香典を包みます。包む金額の相場は出す側の年齢や亡くなった方との関係、親しさによって変わります。
会社の部下の葬式に出す香典の場合は五千円から一万円が相場です。出す側が50歳代以上、または部長級以上の場合は一万円程度包んだ方がよいでしょう。連名で出す場合には少し多い金額を出すとよいでしょう。
会社の同僚の葬式に出す香典の相場は、三千円から一万円程度です。それほど面識のない同僚なら五千円でよいでしょう。また連名で出す場合には決められた金額でよいでしょう。
会社の上司に出す香典の金額の相場は五千円から一万円程度です。特別にお世話になった上司には一万円包むとよいでしょう。
会社の代表者、または代表者代理として葬儀に参列する場合、受付での会葬者芳名帳の記帳の際は、社名と会社住所を記します。上司の代理ならば上司の部署名、役職名、氏名、次行に『代理』と記し、その下に自分の役職名、氏名を書きます。夫の代理の場合には、夫の氏名の左下に小さく『内』と書きます。
香典袋の表書きには『○○会一同『株式会社○○部一同』のように、全体を表す名称だけを書きます。別紙に全員の名前と、場合によっては個別の金額を書いて中袋に入れます。
個別で出す場合で、故人と仕事上のみのお付き合いでご遺族と面識がない場合などは、ご遺族に故人との関係が分かりやすいよう、名前の右側に会社名を入れるとよいでしょう。下部に名刺を貼ることもできます
勤務先の上司、部下、同僚、またはその家族が亡くなった場合には香典を包みます。包む金額の相場は出す側の年齢や亡くなった方との関係、親しさによって変わります。
会社の部下の葬式に出す香典の場合は五千円から一万円が相場です。出す側が50歳代以上、または部長級以上の場合は一万円程度包んだ方がよいでしょう。連名で出す場合には少し多い金額を出すとよいでしょう。
会社の同僚の葬式に出す香典の相場は、三千円から一万円程度です。それほど面識のない同僚なら五千円でよいでしょう。また連名で出す場合には決められた金額でよいでしょう。
会社の上司に出す香典の金額の相場は五千円から一万円程度です。特別にお世話になった上司には一万円包むとよいでしょう。
会社の代表者、または代表者代理として葬儀に参列する場合、受付での会葬者芳名帳の記帳の際は、社名と会社住所を記します。上司の代理ならば上司の部署名、役職名、氏名、次行に『代理』と記し、その下に自分の役職名、氏名を書きます。夫の代理の場合には、夫の氏名の左下に小さく『内』と書きます。
香典袋の表書きには『○○会一同『株式会社○○部一同』のように、全体を表す名称だけを書きます。別紙に全員の名前と、場合によっては個別の金額を書いて中袋に入れます。
個別で出す場合で、故人と仕事上のみのお付き合いでご遺族と面識がない場合などは、ご遺族に故人との関係が分かりやすいよう、名前の右側に会社名を入れるとよいでしょう。下部に名刺を貼ることもできます
スポンサードリンク
香典と連名
香典を包む際に連名で包むことがあります。連名で包むということは、一人分を香典袋に包むのではなく、何人分かをまとめて香典袋に包むことをいいます。
連名で香典を出す場合、香典袋の表書きは、右から代表格の人や年長者など目上の人とするのが一般的です。上下関係が無い場合には五十音順でもよいでしょう。
スペースが限られているため、人数が多い場合には全員分の姓名を記すことが難しくなります。そこで4人以上の連名で出す場合は、中心に代表者の姓名だけを記し、左側にやや小さく『他一同』と記します。または代表者を記さず、『○○一同』とだけ記すこともできます。どちらの場合も別紙に一同の姓名、住所、そして各々の金額を記して同封します。その際にも、順序は右から代表者、年長者など目上の人になります。
香典袋には中袋に金額を明示します。遺族側の会計処理上大変助かります。
包む金額は、連名だからといって合わせて一人分ということではありません。一人ずつ、お付き合いの程度によって用意します。
また夫婦で参列する場合には世帯主名でも連名でも構いませんが、故人と夫婦共に交流があった場合には連名にするのが一般的です。
遺族側にとって連名で香典を頂くということは何かと手数が掛かるものです。できるだけ1人ずつ香典を包むことが、遺族の人に対しての心遣いになります。連名で出す場合は一人ずつの金額が少ないことが多いので、香典返しが必要ない旨を書き添えるようにしましょう。
香典を包む際に連名で包むことがあります。連名で包むということは、一人分を香典袋に包むのではなく、何人分かをまとめて香典袋に包むことをいいます。
連名で香典を出す場合、香典袋の表書きは、右から代表格の人や年長者など目上の人とするのが一般的です。上下関係が無い場合には五十音順でもよいでしょう。
スペースが限られているため、人数が多い場合には全員分の姓名を記すことが難しくなります。そこで4人以上の連名で出す場合は、中心に代表者の姓名だけを記し、左側にやや小さく『他一同』と記します。または代表者を記さず、『○○一同』とだけ記すこともできます。どちらの場合も別紙に一同の姓名、住所、そして各々の金額を記して同封します。その際にも、順序は右から代表者、年長者など目上の人になります。
香典袋には中袋に金額を明示します。遺族側の会計処理上大変助かります。
包む金額は、連名だからといって合わせて一人分ということではありません。一人ずつ、お付き合いの程度によって用意します。
また夫婦で参列する場合には世帯主名でも連名でも構いませんが、故人と夫婦共に交流があった場合には連名にするのが一般的です。
遺族側にとって連名で香典を頂くということは何かと手数が掛かるものです。できるだけ1人ずつ香典を包むことが、遺族の人に対しての心遣いになります。連名で出す場合は一人ずつの金額が少ないことが多いので、香典返しが必要ない旨を書き添えるようにしましょう。
ブログ内検索
カテゴリー