忍者ブログ
このサイトではマナーの常識と知識について紹介しております。
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7
スポンサードリンク


×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

スポンサードリンク


香典の辞退


昔は香典をいただいたら香典帳に住所、氏名、金額を記し、いただいた方のご家庭に不幸があった場合、おなじ金額の香典を返していました。現代の香典返しとは趣旨が異なっていたようです。それは生活の苦しい時代に葬儀の費用を助け合うという気持ちでもありました。

現代はかつての時代のように厳しい経済状況ではないので、むしろお互い負担にならないようにと香典を辞退される方が増えています。このような場合、通夜ぶるまいをする必要はなく、また香典返しも必要ありません。

香典を辞退する場合には、事前にその旨をきちんと連絡する必要があります。お通夜、告別式の受付でも、看板、張り紙などでお知らせします。

御年配の方の中には「香典を受取らない」ことを失礼なことだ」と感じる方も多いようです。したがって受付においては「大変恐れ入りますが、故人の遺志でご香典はご辞退しております。お気持ちだけ有難く頂戴いたしますので、どうぞお収め下さい」などと対応し、普通の葬儀以上に丁寧に対応するよう心がけることが大切です。

また香典を辞退する場合でも、会葬に対するお礼として、800円程度の会葬返礼品を当日にお渡しすることもあります。

また葬儀に参列する際に香典辞退の看板などがあった場合には、故人の遺志に沿って香典を渡すことは遠慮します。実際にお通夜・告別式の式場に行ってみないと、判断できない場合には、あらかじめ香典を持参して、葬儀場にて、香典を渡すべきか否か判断します。
PR
スポンサードリンク


香典の表書き


香典袋の表書きの文字は、薄墨の筆で書くことが常識とされています。 これは涙で墨が滲んで薄くなるということを表しています。

水引の上半分、中央に用途を書きます。用途は宗教や儀式の意味によって異なります。
仏式では「御霊前」「御香典」「御香料」などと書きます。

浄土真宗では魂は死後すぐに仏となると考えられ、霊の存在は認めてないということで「御仏前」を用います。白無地またはすの絵柄のついた不祝儀袋に、白黒または双銀の結び切りの水引をかけます。

四十九日法要以降は「御仏前」または「御供物料」と表書きをし、黄白の水引をかけます。
神式では「御玉串料」「御榊料」「御神前料」「御霊前」などと書きます。白無地の金包みに双銀または双白の結び切りの水引をかけます。

キリスト教式の場合は宗派により「御花料」「献花料」「御ミサ料」などと書きます。白無地の封筒、あるいは白百合・十字架などが印刷された市販の封筒を使い、水引はかけません。

水引の下側中央に香典をたむける方のお名前をフルネームで書きます。

連名で香典を出す場合には、右から代表格の人や年長者など目上の人となるように記入します。上下関係が無い場合には五十音順でもよいでしょう。4人以上の連名で出す場合は、中心に代表者の姓名だけを記し、左側にやや小さく『他一同』と記します。または代表者を記さずに『○○一同』とだけ記すこともできます。どちらの場合も別紙に一同の姓名、住所、そして各々の金額を記して同封します。
スポンサードリンク


香典の中袋


香典の中袋の書き方はまず、表面中央に金額をたてに書きます。香典の金額を書く際に使われる漢数字、文字は次のようなものとなります。

壱 弐 参 四 五 六 七 八 九 拾 百 阡 萬 円 圓 金 也

例えば

5,000円を包む場合なら「金五阡円」(金五千円)と書き、「也」はつけません。香典袋によっては裏面に金額を書き入れる枠が用意されているものもあります。その場合はそこに書き入れます。裏面には左下部分に郵便番号と住所、氏名を書きます。

金額、住所、氏名ともに省略や略字を使うことはせず、楷書で正しく書きます。

また中袋も表書きと同様、毛筆で記入するのが常識とされています。“涙で墨も滲み薄まってしまった”“急なことで墨が十分用意できなかった”という意味を表し「薄墨」を用います。ボールペンなどは用いず、筆が無い場合には筆ペンを用いるようにします。
中袋は表袋とは別々に管理する場合もありますので、表袋に住所を書いたとしても、中袋に再度記入してください。喪家が後に整理することを考えて、読みやすさを一番に考えましょう。

お札を入れる際に、お札が複数の時は、裏表、向きを揃えて、お札の表面(顔が書いてある面)が中袋の裏側になるようにします。中袋を香典袋に入れるときは、香典袋をあけた際に、中袋の表が見えるようにします。

新札を入れることは、昔から「不幸に対して用意していた」と思われ失礼にあたるとされていました。そうかといって汚いお札を包むことも返って失礼です。新札でない新しいお札か新札に折り目をつけて包むようにします。
ブログ内検索


自己破産・クレジットについて /  風水と占いとパワーストーン /  旅行用語 /  エコ・リサイクルについて考えよう /  ダイエット・美容の知識と方法 /  就職・転職の知識 /  アウトドア キャンプの知識 /  一人暮らしに役立つ情報 /  子育て・育児の知識  /  観光旅行案内 /  在宅介護・介護制度の知識 /  住宅ローン /  世界遺産の案内 /  オーラソーマ /  内職・斡旋 /  料理・レシピ・グルメ /  資格試験情報 /  保険用語 /  株式用語 /  医療資格 /  お金の用語 /  脂肪吸引でダイエット /  田舎暮らしの準備と知識 /  ブランドとファッション /  冠婚葬祭のマナー /  住まいの知識 /  保険の知識 /  医療と病気 /  マナーの常識と知識 /  車とバイクの知識 /  内職・斡旋・在宅ワークの基礎知識 /  投資の基礎知識 /  グルメとレシピの知識と情報 /  ペットのしつけと飼い方 /  美容と健康 /  話題のファッションとブランド /  就職・転職の知識とアドバイス /  妊婦と子育ての知識 /  風水と占いの知識 /  車とバイクの知識と常識 /  介護福祉の制度とサービス /  病気の予防と医療の知識 /  住宅購入とリフォームの知識 インテリア・ガーデニング情報 /  保険の選択と見直しと知識 /  旅行案内 /  結婚相談 / お見合い / 冠婚葬祭 マナーと知識 /  パソコンの役立つ知識と方法 /  さまざまな趣味と娯楽 /  話題の家電情報 /  外国語の活用と上達方法 / 


Copyright © マナーの常識と知識 All Rights Reserved.
Material & Template by Inori
忍者ブログ [PR]