忍者ブログ
このサイトではマナーの常識と知識について紹介しております。
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11
スポンサードリンク


×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

スポンサードリンク


香典の相場


香典は故人を弔う気持ちが大切で金額はその次ですが、近年の金額の相場は次のようになっています。
会社の部下の葬式に出す香典の場合は五千円から一万円が相場です。出す側の年齢や役職によっても変わりますが、50歳代以上、または部長級以上の場合は一万円程度包んだ方がよいでしょう。連名で出す場合には少し多い金額を出すとよいでしょう。
次に会社の同僚の場合は三千円から一万円程度です。それほど面識のない同僚なら五千円でよいでしょう。また連名で出す場合には決められた金額でよいでしょう。
会社の上司の場合は五千円から一万円程度です。特別にお世話になった上司には一万円包むとよいでしょう。
祖父母の葬式に出す香典の場合は一万円から三万円が相場ですが、出す側の年齢が高ければ三万円から五万円が適当でしょう。
両親の葬式に出す香典の金額の相場は五万円から十万円です。子として最低でも五万円以上は包み両親を送りたいものです。
兄弟の場合には三万円から五万円程度です。十万円でも構いませんが、他人ではなく身内であるので三万円以上包んだ方がよいでしょう。
親戚の葬式に出す香典の場合は一万円から三万円が一般的です。親戚を大切にする日本社会においては、生前それほどお付き合いのなかった親戚の場合でも一万円以上は包んだ方がよいでしょう。
友人の場合は五千円から一万円程度ですが、年齢や関係、親密度によって金額を決めるもので相場はないようなものです。とくに親しい友人である場合には三万円以上出しても構いません。
PR
スポンサードリンク


葬儀の事前相談について


葬儀というものは、身内が亡くならない限り、どこか他人事のような感じがします。
弔問客として参列する時には、もう祭壇はきれいに飾られていますし、喪家側としてはどのようなものを用意しなくてはいけないのかなどは、ほとんどの方は分からないことが多いでしょう。
実際に葬儀を取り仕切らなくてはいけない喪主の立場になっても、葬儀社の方が親身になって動いて下さいますから、遺族にとっても受身な立場になることが多いものです。

以前、ある葬儀に参列した時、弔問客の男性が葬儀社の方に「この葬儀はいくらぐらいなのか」と、質問しているのを見たことがあります。
自分も、いずれ葬儀をする立場になるだろうから、知っておきたいというようなことを言っていましたが、葬儀の最中の出来事で、マナーとしてどうなのか・・・と、不愉快な思いでいました。
もちろん、他の弔問客も皆さん怪訝な顔で見ていましたから、同じ思いだったのでしょう。
ご遺族の気持ちを考えたら、マナーがどうのというよりも、むしろ悲しい気持ちになってしまいますね。

とはいえ、事前相談が悪いわけではありません。
むしろ、現在は葬儀について事前相談をする方が多いそうです。
葬儀会社はどこにするのか、どれくらいの規模で執り行うのか、返礼品の数や種類など、あらかじめ決めておけば、いざという時に安心です。
しかし、事前相談をする『TPO』は、よく考えましょう。
葬儀には、マナーを守って参列したいものです。
スポンサードリンク


会葬できないときには


知人の訃報が耳に入る事は、本当に悲しいことです。
ましてや、やむを得ない用事で通夜・葬儀に参列できない場合は、代理人を立てるのもよいでしょう。
夫婦であれば、夫の代わりに妻が、妻の代わりに夫が参列するようにします。
知人が葬儀に参列するのであれば、香典を知人に託しては・・・と思いますが、やはり御自分で渡すのがマナーとして、一番良いのではないでしょうか。
喪主宛に郵送する手段もありますし、自分で直接渡したい場合は、後日改めて弔問するときに持参します。
もちろん、マナーとして香典袋に入れていきましょう。

郵送で送る場合には、現金書留で送るようにします。
現金書留の封筒は、香典袋が入る大きさになっているのだそうです。
香典袋には、氏名・金額を書き入れるのを忘れないようにしましょう。
また、お悔やみの手紙を入れるのも忘れないようにして下さい。

手紙の内容は、形式ばったものではなく、自分の言葉で書いて差し上げましょう。
葬儀に参列できない失礼を詫びるのはもちろんですが、会葬できない理由を細かく書く必要はありません。
慰める内容ならば、なお良いですね。

案外、知られていませんが、お悔やみ状を入れる封筒にも、マナーがあります。
それは、二重の封筒は使ってはいけないということです。
お悔やみ文みはくり返す言葉は使ってはいけないと言われていますが、これと同じで、悲しみが重なるという意味があるそうです。
必ず、一重の封筒に入れるようにしましょう。
ブログ内検索


自己破産・クレジットについて /  風水と占いとパワーストーン /  旅行用語 /  エコ・リサイクルについて考えよう /  ダイエット・美容の知識と方法 /  就職・転職の知識 /  アウトドア キャンプの知識 /  一人暮らしに役立つ情報 /  子育て・育児の知識  /  観光旅行案内 /  在宅介護・介護制度の知識 /  住宅ローン /  世界遺産の案内 /  オーラソーマ /  内職・斡旋 /  料理・レシピ・グルメ /  資格試験情報 /  保険用語 /  株式用語 /  医療資格 /  お金の用語 /  脂肪吸引でダイエット /  田舎暮らしの準備と知識 /  ブランドとファッション /  冠婚葬祭のマナー /  住まいの知識 /  保険の知識 /  医療と病気 /  マナーの常識と知識 /  車とバイクの知識 /  内職・斡旋・在宅ワークの基礎知識 /  投資の基礎知識 /  グルメとレシピの知識と情報 /  ペットのしつけと飼い方 /  美容と健康 /  話題のファッションとブランド /  就職・転職の知識とアドバイス /  妊婦と子育ての知識 /  風水と占いの知識 /  車とバイクの知識と常識 /  介護福祉の制度とサービス /  病気の予防と医療の知識 /  住宅購入とリフォームの知識 インテリア・ガーデニング情報 /  保険の選択と見直しと知識 /  旅行案内 /  結婚相談 / お見合い / 冠婚葬祭 マナーと知識 /  パソコンの役立つ知識と方法 /  さまざまな趣味と娯楽 /  話題の家電情報 /  外国語の活用と上達方法 / 


Copyright © マナーの常識と知識 All Rights Reserved.
Material & Template by Inori
忍者ブログ [PR]