忍者ブログ
このサイトではマナーの常識と知識について紹介しております。
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9
スポンサードリンク


×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

スポンサードリンク


香典とキリスト教


キリスト教式の葬儀では前夜式と葬式が行われます。

前夜祭では仏式や神式と同様に受付で香典(弔慰金)を差し出し記帳します。その後、聖歌(賛美歌)の合唱があり、聖書の朗読、祈りの後、献花が行われます。キリスト教式では仏式の香典にあたるものを弔慰金とよぶこともあります。

葬式では受付で香典を差し出し記帳します。前夜式ですでにお供えしている場合には記帳だけをします。式次第や聖歌(賛美歌)は印刷物で用意されているのが一般的です。その後献花をして哀悼の意を表します。

献花はまず、遺族に向かい一礼し、花が右を向くように受取ります。そして胸の前で花が手前になるように回します。その後遺影に向かって一礼し、両手で捧げます。最後に後ろにさがり一礼をして終わります。

香典は宗派によって表書きが変わります。カトリックの場合には「御ミサ料」とし、白無地の封筒に包み水引はかけません。プロテスタントでは「お花料」「献花料」と表書きをします。白無地の封筒、あるいは白百合や十字架の絵が印刷された市販の封筒に包み、水引はかけません。

香典を持参するときは弔事用のふくさに包みます。包む金額は、故人との関係や弔問する側の立場によって違います。

また、キリスト教式では香典返しのしきたりがありません。これは香典そのものが日本独特の習慣で、他国にはみられない習慣だからです。しかし、キリスト教式では死後1ヶ月後の昇天記念日には、挨拶状とともに故人を偲ぶような品物を贈るのが一般的になっています。
PR
スポンサードリンク


神式と香典


神式では葬儀のことを、神葬祭・神道葬祭・神葬とよぶこともあります。教導者により霊魂観に違いがあり、葬儀の内容も異なりますが、式の進行は一般的に「手水の儀」「お祓い」「奉幣・献餞」「祭詞奏上」「奏楽」「弔事・弔電朗読」「玉串奉奠」「出棺」となります。仏式の焼香にあたるものが玉串奉奠です。玉串奉奠は榊の枝に紙片がついた玉串を祭壇に捧げる儀式です。玉串には神霊が宿っているとされ、故人の霊を慰める意味があります。
玉串奉奠はつぎのよう行います。

1.順番がきたら前へ進み、遺族、神官に一礼し、神官から玉串を受け取る。このとき、根元が右手に左手は葉先を下から支えるようにする。

2.玉串を置く台の前に進み、玉串をおしいただき、自分の正面に立てるように持つ。

3.左手が根元、右手が葉先になるように持ち替える。

4.時計回りに百八十度回し、根元を祭壇に向ける。

5.玉串を台の上に置き、前向きのまま退いて、深く二礼する。

6.しのび手でニ拍手し、深く一礼して下がり、遺族と神官に礼をする。

しのび手というのは、実際には手を合わさず、両手を打つ寸前で止めて、音をたてない拍手をいいます。
神式では焼香はなく玉串を捧げることから、香典袋の表書きは「御玉串料」「御榊料」「御神前料」「御霊前」などと書きます。白無地の包みに白黒または双白の結び切りの水引をかけます。
神式の場合、一般的に50日目の霊前祭の直後にお礼の品を贈り香典返しとします。
スポンサードリンク


香典のお札の入れ方


香典袋へお金を入れるときにはまず中袋と外袋を分け、中袋を広げます。その際に水引をほどいたりはずしたりしてはいけません。そして中袋の中央にお札をおきます。
「不祝儀はお札を裏返して入れる」といわれることもありますが、それは死の世界がこの世とは逆さになっているという考えに基づくもので、最近では祝儀と同様に裏返さずに入れる方法が一般的になっています。
お札をおいたら元のように中袋を折りお札を包みます。裏に「封」とかいてあるところがあればのりなどで貼ります。次に中袋を外包みに入れます。
外包みを裏返し、下側の折り返し部分を水引から抜きます。抜いた下側から中袋を入れます。そして最後に外袋の裏側は上側の折り返しが下側の折り返しの上に重なるように折ります。「祝儀は上向き、不祝儀は下向き」となります。
香典袋にはできるだけ新札を包みます。用意できない場合にはできるだけきれいなお札を選んで包みます。かつて新札は「不幸のために前もって準備していた」と思われ失礼にあたるとされていましたが、銀行などで容易に新札が手に入る現代においては、そのような誤解を招くこともありません。また水引は「中身は清浄なもの」という意味を込めるために結ぶものですから、使い古したお札では水引の意味が無くなってしまいます。受取る側も使い古した汚いお札を受取ることは気持ちの良いものではないでしょう。新札を包むことが気になるようなら折り目を一つつけておきます。
ブログ内検索


自己破産・クレジットについて /  風水と占いとパワーストーン /  旅行用語 /  エコ・リサイクルについて考えよう /  ダイエット・美容の知識と方法 /  就職・転職の知識 /  アウトドア キャンプの知識 /  一人暮らしに役立つ情報 /  子育て・育児の知識  /  観光旅行案内 /  在宅介護・介護制度の知識 /  住宅ローン /  世界遺産の案内 /  オーラソーマ /  内職・斡旋 /  料理・レシピ・グルメ /  資格試験情報 /  保険用語 /  株式用語 /  医療資格 /  お金の用語 /  脂肪吸引でダイエット /  田舎暮らしの準備と知識 /  ブランドとファッション /  冠婚葬祭のマナー /  住まいの知識 /  保険の知識 /  医療と病気 /  マナーの常識と知識 /  車とバイクの知識 /  内職・斡旋・在宅ワークの基礎知識 /  投資の基礎知識 /  グルメとレシピの知識と情報 /  ペットのしつけと飼い方 /  美容と健康 /  話題のファッションとブランド /  就職・転職の知識とアドバイス /  妊婦と子育ての知識 /  風水と占いの知識 /  車とバイクの知識と常識 /  介護福祉の制度とサービス /  病気の予防と医療の知識 /  住宅購入とリフォームの知識 インテリア・ガーデニング情報 /  保険の選択と見直しと知識 /  旅行案内 /  結婚相談 / お見合い / 冠婚葬祭 マナーと知識 /  パソコンの役立つ知識と方法 /  さまざまな趣味と娯楽 /  話題の家電情報 /  外国語の活用と上達方法 / 


Copyright © マナーの常識と知識 All Rights Reserved.
Material & Template by Inori
忍者ブログ [PR]