忍者ブログ
このサイトではマナーの常識と知識について紹介しております。
[2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12
スポンサードリンク


×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

スポンサードリンク


妊婦の葬儀参列について


葬儀は、結婚式と違って、予定をたてて行われるものではありません。
場合によっては、参列できるかどうかわからないものです。
仮に参列できなくても、マナーに反しているわけではありません。
特に、女性で妊娠している方は、葬儀に参列することが、良いのか悩む事でしょう。

年配者には「妊婦は葬儀に出ないほうが良い」と言う方が多いものです。
実際に、もしも自分がその立場であれば、縁起が悪い気がして、気が引けてしまうかもしれません。
昔から「お腹の子をあの世に連れていかれる」などと言った言い伝えがあり、妊婦さんは葬儀に行かないのがマナーだと言われているようです。
しかしながら、亡くなった方が身内ならば、大事な子孫の魂を連れていってしまうことなんてしないはずです。

気にしないのが一番良いですが、どうしても気になるのなら鏡を向こう側に向けた状態で腹帯に忍ばせて行けば良いといわれています。
これも迷信ではあるでしょうが、実際に妊婦さんの多くはこのしきたりを守って、参列されているようです。

それでも、ご家族が反対しているのであれば、参列するのは辞退されてはいかがでしょう。
とりあえず弔電を打ち、後日に自宅へお悔やみに伺ってもマナーに反することはありません。

葬儀は思っているよりも、疲れやすいものですし、妊婦さんにとって良い状況とはいえません。
妊婦は葬儀に出てはいけないという話は、妊婦さんの体調を気遣ってできた迷信だといういわれもあります。
極度な疲れやストレスは厳禁ですから、体調が優れないのならば、ご遠慮してはいかがでしょう。
ご遺族も分かってくださるはずです。
PR
スポンサードリンク


礼服について


葬儀には、礼服を着ていくのはマナーとして良く知られています。
いざという時にあわてなくて良いように、一着は持っておきたいものですね。

しかしながら、夏の暑い日の葬儀に冬用の礼服を着ていくわけにはいきません。
オールシーズン対応の素材であれば良いですが、現在は夏用・冬用の礼服を用意されている方も多いようです。
夏用の礼服は5月から9月頃まで、他の時期の葬儀は冬用の礼服で良いでしょう。

女性は、パンツスタイルでも、マナーに反するわけではありませんが、スカートのほうが格が高いとされています。
しかし、肌を見せすぎたり、透ける素材、スリットが深く入ったものは避けたほうが良いでしょう。
ストッキングは黒色にするのを忘れないようにして下さいね。

礼服は普段、着るものではないので、タンスに入っていることが多いのではないでしょうか。
いざ、葬儀で着ようとしたら体型に合わなくなっている事も、あるかもしれません。
1年に一度は、袖を通してチェックしてはいかがでしょう。
年齢にあった服装かどうかもチェックすることができますね。

アクセサリー類は、パールが一般的です。他に黒珊瑚やオニキスも良いとされています。
ネックレスは、一連のものを用いるようにします。
蓮が長すぎるのは、華やかな印象を与えてしまいますので、避けるようにします。
マナーとして、光沢がある素材のバッグや靴などは、用いないようにしましょう。
礼服と同じく、普段は履かないように管理しておくといいですね。
スポンサードリンク


自宅葬儀について


現在は、葬儀会社のホールなどで葬儀をあげる家庭が増えています。
しかし、地域によっては、ご自宅で葬儀をあげる家もまだまだあります。

ご自宅葬儀の場合、隣近所の家もお手伝いを依頼されることでしょう。
我が家でも、お寺の住職の控え室に使わせて欲しいと依頼されたことがありました。
お断りをすることはマナーとして失礼にもあたりますし、「困った時にはお互い様」という言葉もあるように、近所づきあいの大切さを実感した時でもありました。

また、ご自宅葬儀の場合は、たくさんの食器類も必要になります。
ご自宅葬儀を考えているのならば、客用の食器類は多めに保管しておくと良いでしょう。
また、自分の家ではやらなくても、近所から依頼が来ることもあるかもしれません。
普段から、家使いと客用は、区別して保管しておくようにしておきたいものですね。

自宅葬儀に参列する場合は、焼香が済むと庭や道路などで葬儀が済むのを待たなくてはいけません。
葬儀会社がストーブなどを用意してくれますが、それでも寒い時期は冷えるのでコートなどは必需品です。
焼香や出棺の時以外は、着ていてもマナーには反しません。

住宅事情や地域のつながりを考えると、自宅葬儀はますます減少していくのでしょう。
しかし、昔からのしきたりや御近所つきあいの大切さを感じることの出来る自宅葬儀は、若い世代には勉強になって良いものです。
葬儀に参列することすら、面倒だという方もいらっしゃるのは残念ですが、事実です。
年配者の指示を仰ぎながら、葬儀に関するマナーを覚えてはいかがでしょう。
ブログ内検索


自己破産・クレジットについて /  風水と占いとパワーストーン /  旅行用語 /  エコ・リサイクルについて考えよう /  ダイエット・美容の知識と方法 /  就職・転職の知識 /  アウトドア キャンプの知識 /  一人暮らしに役立つ情報 /  子育て・育児の知識  /  観光旅行案内 /  在宅介護・介護制度の知識 /  住宅ローン /  世界遺産の案内 /  オーラソーマ /  内職・斡旋 /  料理・レシピ・グルメ /  資格試験情報 /  保険用語 /  株式用語 /  医療資格 /  お金の用語 /  脂肪吸引でダイエット /  田舎暮らしの準備と知識 /  ブランドとファッション /  冠婚葬祭のマナー /  住まいの知識 /  保険の知識 /  医療と病気 /  マナーの常識と知識 /  車とバイクの知識 /  内職・斡旋・在宅ワークの基礎知識 /  投資の基礎知識 /  グルメとレシピの知識と情報 /  ペットのしつけと飼い方 /  美容と健康 /  話題のファッションとブランド /  就職・転職の知識とアドバイス /  妊婦と子育ての知識 /  風水と占いの知識 /  車とバイクの知識と常識 /  介護福祉の制度とサービス /  病気の予防と医療の知識 /  住宅購入とリフォームの知識 インテリア・ガーデニング情報 /  保険の選択と見直しと知識 /  旅行案内 /  結婚相談 / お見合い / 冠婚葬祭 マナーと知識 /  パソコンの役立つ知識と方法 /  さまざまな趣味と娯楽 /  話題の家電情報 /  外国語の活用と上達方法 / 


Copyright © マナーの常識と知識 All Rights Reserved.
Material & Template by Inori
忍者ブログ [PR]