忍者ブログ
このサイトではマナーの常識と知識について紹介しております。
[3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13
スポンサードリンク


×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

スポンサードリンク


社葬について


社葬とは、どのような葬儀かご存知ですか?
社葬とは、会社の社長や幹部、会社の発展に功労のあった方が亡くなった場合に、遺族と会社が一緒に葬儀を行うことです。
社葬は、遺族から依頼するものではありません。
会社側から、社葬の要望がきて初めて遺族の協議で受けるかどうかを決めるのです。

社葬になると、社員は必然的にお手伝いをしなくてはいけません。
特に受付係になったら、取引先関係者などが弔問に訪れることが多くなりますので、社員としてマナーある行動で対応するようにします。
受付での対応が会社のイメージを表すといわれているぐらいです。
言葉遣いや社員同士のおしゃべりなどにも気をつけましょう。
社葬クラスの葬儀は、香典をお断りするケースが多いものです。
予め、香典辞退の旨を通達しているにも関わらず、それでも持参される弔問客は必ずいらっしゃいます。
その方がいくら故人と親しい仲であっても、絶対に受けとらないようにします。

また、社葬は一般の葬儀よりも、はるかに多い供花が並びます。
供花を並べる順番にもマナーがあります。
祭壇に一番近い順から、最上位・上位の順になります。
後々の取り引きにも影響が出ることがないように、配列順位には特に注意しましょう。

社員が社葬に参列する時の焼香は、一般会葬者が済んでからの焼香がマナーです。
会場の末席で待つようにしましょう。
また、取引先の知人に会っても、話し込むようなことは避け、軽く黙礼するぐらいにしておくことも大切です。
PR
スポンサードリンク


葬儀の地域性について


葬儀に限らず冠婚葬祭は、地域の特徴が色濃く出るものです。
葬儀に関して言えば、葬儀前に火葬を済ませてしまうところ、香典は葬儀が終わってから出すところなどさまざまです。
遠い土地へ弔問に訪れた時、その土地のしきたりやマナーは、分からなくて当然です。
親戚がいれば、分からない事は教えてもらえるでしょうが、知人の葬儀だったりすると、不安なまま弔問する事になります。
そのような場合は、周りの状況を見ながら、判断すれば良いでしょう。

また、香典返しにも地域性が表れているようです。
香典返しには、即日返しと後返しの二通りに分かれます。
香典をお渡しして、その場でお返しを頂くことを即日返し、初七日法要を終えた頃にお返しが送られることを後返しといいます。
以前、参列した葬儀で、即日返しの葬儀がありました。
受付係をお手伝いしていましたので、香典を持ってこられた方にはお返しをお渡ししなければいけません。
通常、即日返しは香典の金額に関係なく、一律同じ品物をお返しします。
一つの香典に対して、一つのお返しが渡されるというわけです。
即日返しがあまり広まっていない土地柄のせいか、香典を持参された方にお返しをお渡しすると、多くの方が不思議そうな顔をされました。
また、御夫婦で弔問される場合は、香典も一つですからお返しも一つ・・・ですが「二人で来てるから二つちょうだい」などと言われた事もあります。
会葬御礼の品と勘違いされたのでしょうか?
葬儀に関する知識やマナーがないと、このように恥をかいてしまう事にもなりかねません。
そうならないためにも、ある程度の常識やマナーは、覚えておくといいでしょう。
スポンサードリンク


供花について


祭壇に色取り取りに飾られたお花。
最近は、故人の好きな花で飾ってくれる葬儀社もあります。
昔ながらの菊や蘭、百合といった白いお花だけの祭壇は、あまり見かけなくなりました。

また、祭壇横に並べられる供花も色とりどりの花が多くなりました。
葬儀に参列する時には、香典を持っていきますが、マナーとして香典ではなくても供花や供物でも良いとされているのをご存知ですか?
供花を贈る場合は、通夜ならば当日の午前中に、葬儀ならば前日までに届くように手配をすることがマナーとされています。

供花にはさまざまなスタイルがあり、スタンド・アレンジ・花輪・花束・樒(しきみ)の5種類があります。
花束やアレンジは一つで構いませんが、他のものは二つで一対となります。

花束は、出棺の時に棺の上に置かれることが多いので、故人が好きだった花であれば、遺族にも大変喜ばれることでしょう。
自分で手配をする場合は、式場の住所・日時・贈り主の名前を忘れずに伝えましょう。
どんなスタイルで、供花を贈ればいいか分からない時は、遺族か葬儀社に連絡を取って確認してはいかがでしょうか。

斎場によっては、持ち込みが禁止されているところもあるようです。
知らずに持ち込むことは、マナー違反にはなりませんが、せっかく持って行ったのに断られてしまうことの無いように、初めから葬儀社に依頼する方法があります。
この場合、通夜や葬儀に参列した時に、葬儀社の担当者に代金を支払えば大丈夫です。
ブログ内検索


自己破産・クレジットについて /  風水と占いとパワーストーン /  旅行用語 /  エコ・リサイクルについて考えよう /  ダイエット・美容の知識と方法 /  就職・転職の知識 /  アウトドア キャンプの知識 /  一人暮らしに役立つ情報 /  子育て・育児の知識  /  観光旅行案内 /  在宅介護・介護制度の知識 /  住宅ローン /  世界遺産の案内 /  オーラソーマ /  内職・斡旋 /  料理・レシピ・グルメ /  資格試験情報 /  保険用語 /  株式用語 /  医療資格 /  お金の用語 /  脂肪吸引でダイエット /  田舎暮らしの準備と知識 /  ブランドとファッション /  冠婚葬祭のマナー /  住まいの知識 /  保険の知識 /  医療と病気 /  マナーの常識と知識 /  車とバイクの知識 /  内職・斡旋・在宅ワークの基礎知識 /  投資の基礎知識 /  グルメとレシピの知識と情報 /  ペットのしつけと飼い方 /  美容と健康 /  話題のファッションとブランド /  就職・転職の知識とアドバイス /  妊婦と子育ての知識 /  風水と占いの知識 /  車とバイクの知識と常識 /  介護福祉の制度とサービス /  病気の予防と医療の知識 /  住宅購入とリフォームの知識 インテリア・ガーデニング情報 /  保険の選択と見直しと知識 /  旅行案内 /  結婚相談 / お見合い / 冠婚葬祭 マナーと知識 /  パソコンの役立つ知識と方法 /  さまざまな趣味と娯楽 /  話題の家電情報 /  外国語の活用と上達方法 / 


Copyright © マナーの常識と知識 All Rights Reserved.
Material & Template by Inori
忍者ブログ [PR]